明治22年11月3日
                古来「海の護り神」として広く知られる讃岐金刀比羅宮の宮司琴陵有常氏の発起で、讃岐琴平の地で大日本帝国日本水難救済会発会
               
              
                明治23年4月
                有栖川宮威仁親王殿下を初代総裁に推戴
               
              
                明治29年
                本会事業の国家経営の建議案が貴・衆両院を通過、毎年補助金下付決定
               
              
                明治31年11月
                民法の制定・施行に伴い、社団法人大日本帝国日本水難救済会と登記 
               
              
              
              
                大正11年8月
                伏見宮博恭王殿下を三代総裁に推戴、昭和21年3月ご退任
               
              
                大正13年
                昭和3年、7年、11年、50年、58年、62年、平成3年開催の国際日本水難救済会議に出席
               
              
                昭和14年11月
                東京九段軍人会館で、本会創立50周年記念式典を挙行
               
              
              
              
                昭和60年10月
                本会に洋上救急センターを設置、洋上救急事業開始
               
              
                昭和63年9月14日
                本会が特定公益増進法人に指定
               
              
                平成元年11月3日
                本会創立100周年を迎え、10月26日に東京港で救難訓練全国大会、27日に日本海運倶楽部で記念式典を挙行
               
              
                平成7年10月1日
                洋上救急制度発足10周年を迎え、10月4日に日本海運倶楽部で記念式典を挙行
               
              
                平成9年6月12日
                定款の一部改正を行い、各支部の地方組織としての独立化作業を開始
               
              
                平成13年2月14日
                全臨海都道府県41ヶ所に地方組織(地方日本水難救済会)を整備
               
              
                平成13年7月25日
                高円宮憲仁親王殿下を初代名誉総裁に推戴
               
              
                平成14年11月21日
                名誉総裁高円宮憲仁親王殿下薨去
               
              
                平成15年2月19日
                高円宮妃殿下を二代名誉総裁に推戴
               
              
              
              
                平成27年10月5日
                洋上救急制度創設30周年を迎え、10月5日に海運クラブで記念式典を挙行