海上の傷病者を救う世界唯一のシステム“海の救急医療”。
昭和60年の設立以来、出動は951件、救助人員は984名を数えます。
(令和4年1月28日現在)
下記より洋上救急の概要(動画)を見ることができます。
洋上における医師の派遣は、人命救助と船員福祉という人道的観点にたって1985年10月より日本水難救済会の事業として開始されています。
洋上救急事業は、医師を洋上へ派遣して、救急医療を提供する世界で唯一のシステムです。
本動画は、洋上救急の概要をまとめた動画です。
なお、洋上救急の概要(英語版)もYouTubeで聴取することができます。
我が国の周辺海域においては、遥か洋上の船舶内で傷病者等が発生し、緊急に医師の加療を必要とする場合、海上保安庁の巡視船・航空機等で医師・看護師等をその船舶まで急送して応急治療を行いつつ、最寄りの病院に救急搬送しています。
洋上救急では、医師や看護師は巡視船やヘリコプターに乗組み、遥か洋上まで出動し、厳しい自然条件や巡視船・ヘリコプターの動揺、騒音等の悪条件下における救命治療が必要とされます。
このため、全国各地域では多数の医師・看護師が訓練に参加し、ヘリコプタ-等に搭乗して訓練を行うなど、現場の状況を実際に体験して出動に備えています。
洋上救急の現場に向かうヘリコプターに搭乗する際の注意事項等を訓練時に確認しておくことが必要です。
機内は狭く騒音や振動が伴うので訓練時に状況を体験しておくことが重要です。
(写真提供:海上保安庁)
【発生位置】
石垣島北方71海里付近海上
【船種等】
ケミカルタンカー(総トン数4,528トン 乗員18名)
【傷病者】
男性 51歳 調理師(フィリピン国籍)
【傷病名】
意識不明、痙攣発作
【出動医療機関、医師等】
沖縄県立八重山病院(医師1名)
【出動勢力】
海上保安庁 石垣航空基地 航空機MA862 ヘリコプターMH972
機動救難士2名
【洋上救急活動状況】
令和4年2月20日午後7時35分頃、同船から「同船船内でコックが急に倒れた。自発呼吸ができないので、船内にある酸素呼吸器で対応している」旨、第十一管区海上保安本部に対し救助要請があった。
これを受けて20日午後10時25分第十一管区海上保安本部石垣航空基地MH972に沖縄県立八重山病院医師1名及び機動救難士2名が同乗し、石垣空港を出発した。
午後10時50分MH972該船と会合。荒天等のため吊上げ救助できず、現場離脱。
午後11時40分石垣空港到着、医師1名降機。
21日午前6時5分傷病者死亡により、救助要請が取り消された。
【発生位置】
八丈島の南東約180海里
【船種等】
まぐろ延縄漁船(総トン数19トン 乗員9名)
【傷病者】
男性 24歳 機関員(日本国籍)
【傷病名】
脳出血または脳梗塞の症状(頭痛・HT)
【出動医療機関、医師等】
日本医科大学付属病院(医師1名)
【出動勢力】
海上保安庁 羽田航空基地 航空機LAJ501 ヘリコプターMH691
特殊救難隊員2名
【洋上救急活動状況】
令和4年1月28日1324第十八光優丸船長~本庁運用司令センター(118番通報)~1333三運用司令センター「24歳男性乗員が27日から右手の痺れ、頭痛を訴え嘔吐を繰り返している」との通報。
三運用司令センターからの指示により該船船長が東京高輪病院に医療助言を求めたところ「脳出血又は脳梗塞の疑いがあることから至急医療機関への搬送が必要である」との指示を受けた。
これを受けて29日午前3時24分第三管区海上保安本部羽田航空基地MH691に日本医科大学付属病院医師1名及び特殊救難隊員2名が同乗し、羽田空港を出発した。
午前4時45分 MH691八丈島到達。燃料補給を実施し、該船の位置がMH691の行動範囲になるまで待機とした。
午前4時55分 LAJ501羽田を出発し該船へ向け飛行。0552該船と会合し、通信支援開始した。
0557 MH691八丈島を出発し、0635該船と会合、吊上救助を開始した。
0655傷病者を収容し現場離脱、0735 MH691八丈島に到着し傷病者をLAJ501に移乗させ、0804八丈島を出発。0850 LAJ501羽田空港に到着し傷病者を日医大ドクターカーに引継いだ。
(写真提供:海上保安庁)
【発生位置】
石垣島南東155海里付近海上
【船種等】
貨物船(総トン数24,504トン 乗員21名)
【傷病者】
男性 33歳 機関手(インドネシア国籍)
【傷病名】
意識不明、痙攣
【出動医療機関、医師等】
沖縄県立八重山病院(医師1名)
【出動勢力】
海上保安庁 石垣航空基地 MH962
機動救難士2名
【洋上救急活動状況】
令和3年11月5日午前9時18分頃、同船から「石垣島南東沖を航行中、意識不明で痙攣をおこしているため、救助を求める。」旨、第十一管区海上保安本部に対し救助要請があった。
これを受けて午後3時 4分頃、第十一管区海上保安本部石垣航空基地MH962に沖縄県立八重山病院医師1名及び機動救難士2名が同乗し、石垣空港を出発。午後4時6分頃、当該船舶と会合し、傷病者を機内へ揚収。午後4時52分頃、石垣空港で傷病者を救急車へ引き継いだ。
(写真提供:海上保安庁)
【発生位置】
沖縄県島久米島灯台から310度約117海里付近海域
【船種等】
コンテナ船(総トン数40,168トン 乗員26名)
【傷病者】
男性 46歳 機関士(フィリピン国籍)
【傷病名】
左被殻出血
【出動医療機関、医師等】
琉球大学病院(医師1名)
【出動勢力】
航空自衛隊那覇救難隊 UH-60J U-125A
【洋上救急活動状況】
令和3年8月8日午後2時32分頃、香港から川﨑港向け航行中のコンテナ船から「乗組員に脳卒中の症状があり、病院への早急な搬送を求める。」旨海上保安庁あて洋上救急の要請があった。
当該船舶の救助要請一が遠方(沖縄北西沖)であり、海上保安庁ヘリコプターでは進出できないことから、8日午後6時23分、航空自衛隊南西航空方面隊あて災害派遣要請を行い、那覇救難隊UH-60Jに医師1名同乗し出発、8日午後8時25分頃、当該船舶と会合、午後9時9分頃、傷病者を揚収、午後10時15分頃、那覇空港に到着し、午後10時36分頃、傷病者を那覇市消防局職員へ引き継いだ。
救助へ飛び立つ空自ヘリコプター
傷病者をヘリコプターから移送
(写真提供:航空自衛隊)
救急車へ搬送(写真提供:海上保安庁)
【発生位置】
硫黄島の東約200海里
【船種等】
木材チップ船(総トン数39,894トン 乗員21名)
【傷病者】
男性 58歳 操機手(フィリピン国籍)
【傷病名】
脳梗塞
【出動医療機関、医師等】
日本医科大学付属病院(医師2名)
【出動勢力】
海上自衛隊硫黄島救難隊 UH-60J
海上保安庁羽田航空基地 LAJ500
特殊救難隊員3名
【洋上救急活動状況】
令和3年7月10日午後5時24分頃、八戸向け航行中の木材チップ船船内で脳卒中の症状を訴える病人が発生したため当該船舶から海上保安庁に対し洋上救急の要請があった。
これを受け、7月11日午前2時30分、第三管区海上保安本部羽田航空基地所属LAJ500に日本医科大学付属病院救命救急センター医師2名及び特殊救難隊3名が同乗し羽田航空基地を出発。
同日午前3時21分海上自衛隊硫黄島救難隊所属UH-60Jも硫黄島を出発。
午前4時7分両機とも該船と会合し、午前5時17分UH-60Jが傷病者を吊上げ、機内に収容、硫黄島へ搬送を行った。
午前6時10分硫黄島において海上自衛隊UH-60Jから傷病者1名を海上保安庁LAJ500に引き継ぎ、羽田空港へ搬送。同日午前8時33分、空港にて待機していた日本医科大学付属病院ドクターカーへ傷病者を引き継いだ。
ヘリコプターでの吊上げ救助を待つ木材チップ船
海自ヘリコプターで医療処置を実施
海自ヘリコプターから傷病者を海保飛行機へ搬送
海保飛行機へ搬送(写真提供:海上自衛隊)
海保飛行機内で治療を受ける傷病者
(写真提供:海上保安庁)
【発生位置】
鹿児島県奄美大島所在の曽津高埼灯台から317度約142海里付近海域
【船種等】
貨物船(総トン数93,152トン 乗員20名)
【傷病者】
男性 28歳 員外航海士(韓国籍)
【傷病名】
胸椎圧迫骨折
【出動医療機関、医師等】
鹿児島県立大島病院(医師1名)
【出動勢力】
海上保安庁 鹿児島航空基地MH976
機動救難士2名
那覇航空基地MA721
【洋上救急活動状況】
令和3年6月16日午後7時20分頃、鹿児島県奄美大島所在の曽津高埼灯台から真方位317度約142海里の海上を航行中のパナマ籍貨物船から「乗組員が深さ10mの船倉に転落し怪我をしたので救助をお願いする。」旨海上保安庁に洋上救急の要請があった。
これを受けて、同日午後9時57分第十管区海上保安本部鹿児島航空基地所属MH976に機動救難士2名が同乗のうえ救助のため鹿児島空港を出発。
同日午後11時45分、夜間であることから照明弾投下支援のため那覇航空基地所属MA721も出発。
午後11時47分、MH976は、奄美空港へ着陸し、燃料搭載及び鹿児島県立大島病院の医師1名が同上し、6月17日午前1時5分奄美空港を離陸。
午前2時MH976が該船と会合し機動救難士2名が降下、午前2時34分に傷病者を吊り上げ救助完了し、奄美大島向け飛行開始した。
同乗医師により鹿児島市内の病院へ搬送が必要と判断されたことから、途中奄美空港にて検疫及び燃料補給したのち、医師同乗のうえ午前6時5分マリンポート鹿児島へ着陸、傷病者を午前6時13分救急車へ引継ぎ、「いまきいれ総合病院」へ搬送した。
海保ヘリコプターから傷病者を搬送
傷病者を待機していた救急車へ搬送
(写真提供:海上保安庁)
【発生位置】
宮城県金華山灯台から121度約400海里付近海域
【船種等】
漁船(鰹一本釣り)(総トン数499トン 乗員31名)
【傷病者】
男性 28歳 甲板員(キリバス国籍)
【傷病名】
右視神経損傷、眼窩内側壁骨折、眼瞼挫創
【出動医療機関、医師等】
日本医科大学付属病院(医師2名)
【出動勢力】
海上保安庁 巡視船くりこま
航空自衛隊 UH-60J U-125A
【洋上救急活動状況】
令和3年6月12日午前7時零分頃、「宮城県金華山灯台から真方位121度400海里付近海上でかつお一本釣りの乗員が操業中に錘が右目に当たり負傷した。救助を願う」旨、同船舶所有者から第二管区海上保安本部へ洋上救急の要請があった。
これを受け、第二管区海上保安本部は、同日午後5時30分航空自衛隊第7航空団司令に対し、災害派遣要請を打診し受理。同日午後8時10分、航空自衛隊百里基地所属UH-60Jに日本医科大学付属病院医師2名が同乗し、午後8時10分百里基地を出発、同日午後9時51分該船と会合し傷病者を吊上げ救助。
同日午後11時58分頃、百里基地にて待機していた救急車へ傷病者を引き継いだ。
ヘリコプターUH60-Jから傷病者を吊り上げ
(写真提供:航空自衛隊)
■本ホームページに関するお問い合わせは
公益社団法人 日本水難救済会
〒102-0083
東京都千代田区麹町4丁目5番地
海事センタービル7階
電話:03-3222-8066
FAX:03-3222-8067