栄誉ある表彰
本会が実施している⽔難救済事業や洋上救急事業に関し、功労のあったボランティア救助員並びに協⼒医療機関及び医師・看護師などの皆さまに対し、表彰審査委員会の審査を経たうえで、本会の名誉総裁と会⻑から表彰を⾏っています。
令和5年度名誉総裁表彰受章者
表彰受章者 | 功績の概要 |
---|---|
千葉県水難救済会 九十九里町救難所 (海難救助功労/ 団体) |
平成14年1月から令和4年12月末までの間に、崇高なボランティア精神のもと、船舶海難や海浜事故に際し、昼夜を問わず、危険を伴う海難救助活動に尽力し、これまでに168件の海難救助に出動(33名を救助)し、延べ1,388人のボランティア救助員が救助活動を行い、沿岸海域における人命・財産の救済に貢献した。 |
若築建設株式会社 (事業功労/ 団体) |
本会が運営している水難救済事業の崇高さと重要性を認識するとともに「青い羽根募金」の趣旨に賛同し、長年にわたり全社を挙げて青い羽根募金に協力することとし、清涼飲料水を購入することにより売上金の一部が青い羽根募金として寄付される「青い羽根募金支援自動販売機」を設置するなどして、平成30年4月20日から令和5年1月27日までの間、本会及び地方水難救済会に対し青い羽根募金として多額の寄附をした。 |
絹田 正裕 (事業功労/個人) |
父の実家が明治時代より海運、漁業、水産加工を生業としていたことから海への思いが強く、また近親者の一人が水難事故で若くして亡くなったこともあり、本会が運営している水難救済事業の崇高さと重要性を深く認識するとともに、「青い羽根募金」の趣旨に感銘を受け、平成30年9月18日から令和4年9月15日までの間、本会に対し青い羽根募金として多額の寄附をした。 |
杉山 悠 (事業功労/個人) |
知床遊覧船沈没事故の報道に大きな衝撃を受けたことがきっかけとなり、何か力になれることがないかと考えていたところ、本会が行う水難救済事業に感銘を受け重要性を深く認識するとともに、ボランティア救助活動等の支援に役立ててほしいと考え、令和4年7月に「青い羽根募金」に多額の寄付をした。 |
中野 進 (事業功労/個人) |
本会が行う水難救済事業の重要性を深く認識し、ボランティア救助活動等の支援に役立ててほしいと考え、令和3年6月30日及び令和4年2月22日に「青い羽根募金」に多額の寄付をした。 |
令和5年度名誉総裁表彰受章者
(海難救助功労/団体)
千葉県水難救済会九十九里町救難所
令和5年度名誉総裁表彰受章者
(事業功労/団体)
若築建設株式会社
令和5年度名誉総裁表彰受章者
(事業功労/個人)
絹田 正裕
令和5年度名誉総裁表彰受章者
(事業功労/個人)
杉山 悠
令和5年度名誉総裁表彰受章者
(事業功労/個人)
中野 進
令和4年度名誉総裁表彰受章者
表彰受章者 | 功績の概要 |
---|---|
新潟県水難救済会 ⼭北救難所 (海難救助功労/ 団体) |
令和3年11⽉7⽇午後0時50分頃、瀬渡し船功晴丸 (0.4 トン は、天候悪化のため新潟県村上市寝屋漁港沖合の岩場にいた釣り客6名を急遽収容して寝屋漁港向け帰港途中、横波等を受け転覆した。 功晴丸船⻑を含めた7名は海⾯に投げ出され、同船の船底に這い上がった船⻑は携帯電話で、新潟県⽔難救済会 ⼭北(さんぽく)救難所へ救助要請を⾏った。⼭北救難所は、救助要請を受けるや直ちに救難所⻑指⽰のもと所属救助船4隻に11名の救助員を分乗させ出動させた。現場海域は磯波や返し波が複雑に絡み合う⽔深約2メートルの浅瀬で、かつ岩場が多数存在し、⼆次災害の恐れがある中、救助員が⼀致協⼒して、卓越した操船技術を駆使し、午後1時35分頃、転覆船の船底上にいた3名及び海⾯で漂流していた4名全員を短時間で救助した。 |
⽇本医科⼤学付属病院 (洋上救急功労/ 団体) |
昭和60年10⽉から開始された洋上救急事業の協⼒医療機関として、昭和61年3⽉以来これまでに146件、前回名誉総裁表彰受章後31件 の洋上救急事案に対して292名、前回名誉総裁表彰受章後62名の医師及び看護師を巡視船や航空機等に同乗させて出動し、傷病者に対して医療処置を⾏い、尊い⼈命の救助に貢献した。 |
医療法⼈ 徳洲会 南部徳洲会病院 (洋上救急功労/団体) |
昭和60年10⽉から開始された洋上救急事業の協⼒医療機関として、昭和62年10⽉以来これまでに39件の洋上救急事案に対して63名の医師及び看護師を巡視船や航空機等に同乗させて出動し、傷病者に対して医療処置を⾏い、尊い⼈命の救助に貢献した。 |
令和4年度名誉総裁表彰受章者
(海難救助功労/団体)
新潟県⽔難救済会⼭北救難所
令和4年度名誉総裁表彰受章者
(洋上救急功労/団体)
⽇本医科⼤学付属病院
令和4年度名誉総裁表彰受章者
(洋上救急功労/団体)
医療法⼈ 徳洲会 南部徳洲会病院
令和3年度名誉総裁表彰受章者
表彰受章者 | 功績の概要 |
---|---|
伊⾖地区⽔難救済会 下⽥救難所 (海難救助功労/ 団体) |
令和元年8⽉3⽇、下⽥沖の神⼦元島付近海域で遊漁を終え南伊⾖町の 妻良 漁港に向かっていた4名乗りのプレジャーボートJAMYⅢが午後6時30分頃、同町三ッ⽯埼付近浅瀬に乗り揚げ航⾏不能となり、転覆・沈没の恐れを感じた同船船⻑が118番に通報し、救助を求めた。 午後6時50分頃、下⽥海上保安部から救助要請を受けた下⽥救難所救助員 4名 は、救助船「第⼋福寿丸」にて同町⼊間漁港を直ちに出港し、現場に向け急⾏した。 午後7時15分頃、浸⽔の著しいJAMYⅢを発⾒し、⽇没後かつ、暗礁、岩礁が散在し、うねりがあり、⾃船が座礁するおそれがある中、巧みな操船により、同20分頃、JAMYⅢに横付し 、乗船者4名全員を無事救助した。 |
新潟県水難救済会 両津救難所 (海難救助功労/ 団体) 協⼒者 森川 武 ⽒ (海難救助功労/個人) |
令和元年11⽉2⽇、佐渡市真更川沖へ向かっていた11名乗り組みの遊漁船「善宝⿓神丸」が午前6時45分頃、同市北端の弾埼付近の浅瀬に乗り揚げ後、漂泊状態となったことから、乗船客が118番に通報し、救助を求めた。 その後、同船は、破⼝からの浸⽔により傾斜を始めたことから転覆・沈没の危険を感じた乗船者11名は救命胴⾐を着⽤し、海上に脱出した。 午前7時10分頃、佐渡海上保安署から救助要請を受けた、佐渡北端付近海域を管轄している 内海府漁業協同組合⻑(両津救難所救助員)は、同救難所救助員1名 と協⼒者1名 とともに、2隻の救助船にて同市鷲崎漁港を直ちに出港し、現場に向け急⾏した。 午前7 時30分頃現場に到着し、クーラーボックスなどに掴まり、うねりのあるなかで漂流していた乗船者11名全員を無事救助した。 |
SGホールディングス株式会社 (事業功労/団体) |
本会が⾏う⽔難救済事業の重要性を深く認識し、募⾦活動に全社を挙げて取り組み、永年にわたり「⻘い⽻根募⾦」に多額の寄付をし、本会事業に極めて抜群の功労があった。 |
梶原 武 ⽒ (事業功労/個人) |
本会が⾏う⽔難救済事業の重要性を深く認識し、知⼈が⽔難事故で亡くなったことをきっかけに、本会が運営する⽔難救済事業の崇⾼さと重要性を認識するとともに、「⻘い⽻根募⾦」の趣旨に感銘を受け 、 永年にわたり「 ⻘い⽻根募⾦ 」に多額の寄附をし、本会事業に極めて抜群の功労があった。 |
安⽥ 規浩 ⽒ (事業功労/個人) |
社会貢献活動の重要性と本会の運営する⽔難救済事業の崇⾼さと重要性を認識し、「⻘い⽻根募⾦」の趣旨に感銘を受け、永年にわたり「⻘い⽻根募⾦」として多額の寄附をされた 。 |
磯島 義洋 ⽒ (事業功労/個人) |
本会に巡り合い、本会の崇⾼さと重要性を認識し、本会への感謝と敬意をもって、永年にわたり、本会に対し「⻘い⽻根募⾦」として多額の寄附をされた。 |
原 知崇 ⽒ (事業功労/個人) |
同⽒は、⺟親のご遺志を汲み、過去に「⻘い⽻募⾦」を⾏った⽇本⽔難救済会の活動や責務について共感していたこともあったことから、本会公益⽬的事業に多額の寄附をされた 。 |
令和元年度名誉総裁表彰受章者
表彰受章者 | 功績の概要 |
---|---|
兵庫県水難救済会 ⾹住救難所 救助員 藤平 進 ⽒ 協⼒者 濵本 和彦 ⽒ (海難救助功労/個人) |
平成30年8⽉26⽇午前5時45分頃、兵庫県美⽅郡所在の余部埼で釣⼈2名のうち1名が救命胴⾐を着⽤し釣り場を移動中、⾼さ約2mの磯波にさらわれ海中転落し、同⾏の釣⼈が投げいれたルアー(疑似餌)の釣り⽷を右⼿に巻きつけて救助を待った。 海上保安署から救助要請を受けた⾹住救難所は、付近海域で操業中の2名乗り組みの救助船第⼀豊漁丸に出動依頼し、同救助船は直ちに現場に急⾏した。 現場海域は暗礁や岩礁が点在し、⾵速14mの南⻄の⾵、⾼さ1.5mの波と台⾵20号の影響による、うねりも加わり時々⼤きな磯波が打ち寄せて海中転落者が岩礁等に打ちつけられるおそれがあり、また、現場海域に出動した⼤型の巡視艇が激しい⾵浪により暗礁に乗り上げるおそれがあり接近困難な中、救助員(船⻑)は喫⽔の浅い救助船を巧みな操船により陸岸に接近させ、乗組員(協⼒者)が救助員の指⽰により、漁業に使⽤する「アバ(浮⼦)」にロープを組み合わせて海中転落者に向けて投げたところ、海中転落者がそれを掴んだことから救助船まで引き寄せて船内に収容、救助した。 |
遠藤 潔 ⽒ (事業功労/個人) |
創設以来、沿岸海域における⼈命・財産の救助において歴史と実績がある本会が運営する⽔難救済事業の崇⾼さと重要性を認識するとともに、「⻘い⽻根募⾦」の趣旨に感銘を受け、個⼈の社会貢献活動と考え、平成26年5⽉15⽇から平成30年8⽉15⽇までの間、本会に対し「⻘い⽻根募⾦」として多額の寄附をした。 |
公益社団法⼈ 北海道海難防⽌・⽔難救済センター 前理事⻑ ⼭⽥邦雄 ⽒ (事業功労/個人) |
社団法⼈北海道漁船海難防⽌センターと社団法⼈⽇本⽔難救済会北海道⽀部との組織統合に向けた困難な改⾰を推進して、平成11年8⽉に新たな組織として社団法⼈北海道漁船海難防⽌・⽔難救済センターを設⽴させた後、同センターの副理事⻑に就任、その後、平成13年6⽉には理事⻑に就任し、⽔難救済事業の発展に⼤きく貢献するとともに、公益法⼈化に向けた組織改⾰を積極的に推進し、平成24年4⽉、社団法⼈から公益社団法⼈北海道海難防⽌・⽔難救済センターへの移⾏を成し遂げた。 また、平成13年6⽉から平成30年6⽉まで、洋上救急センター道南地⽅⽀部の⽀部⻑として17年間にわたり洋上救急の円滑な事業推進の中⼼的な役割を果たすなど、約20年の⻑きにわたり北海道における⽔難救済事業と洋上救急事業の推進に尽⼒した。 更に、平成13年10⽉から現在まで約18年にわたり⽇本⽔難救済会の理事として、⽇本⽔難救済会及び全国の⽔難救済会の発展に寄与した。 |
令和元年度名誉総裁表彰受章者
(海難救助功労/個人)
兵庫県⽔難救済会⾹住救難所
救助員 藤平 進 ⽒
協⼒者 濵本 和彦 ⽒
平成29年度名誉総裁表彰受章者
表彰受章者 | 功績の概要 |
---|---|
伊⾖地区⽔難救済会 下⽥救難所 (海難救助功労/団体) |
平成28年8⽉21⽇午前7時33分頃、「下⽥市須崎の⽖⽊埼灯台付近の磯場で釣⼈3名が海中転落し、救助を求めている。」との118番通報を受けた下⽥海上保安部は、直ちに下⽥救難所に対し救助出動の要請を⾏った。要請を受けた同救難所の救助員6名は、直ちに救助船「すさき丸」に乗船し、台⾵9号の影響により磯波が⾼い中、多数の岩礁が存在し、複雑な沿岸流のある海域において、捜索を開始して間もなく、救命胴⾐を未着⽤で漂流中の3名を発⾒した。 しかし、接近するのは磯波が⾼く極めて危険と判断し、3名に対し沖合に向かうよう指⽰し、巧みな操船により救助員が⼀致協⼒してロープを投げ⼊れ、午前8時頃までに3名を船内に引き上げ救助した。 また、そのうちの1名が意識を失って⼼肺停⽌状態になったため、その異変に気づいた救助員の⼀⼈が直ちに⼼肺蘇⽣措置を開始して須崎漁港まで継続し、救助した他の2名と共に消防の救急隊に引き継いだもので、極めて抜群の功労があった。 |
紙尾 均 ⽒ (沖縄県⽴⼋重⼭病院救急科部⻑/医師) |
洋上救急事業の協⼒医療機関の医師として、平成19年6⽉の初出動以来巡視船艇や航空機に同乗して平成28年9⽉までに累計12件の洋上救急事案に出動し、14名の傷病者に対して救急医療処置を⾏ったほか、本会が実施している慣熟訓練にも率先して指導的役割を担う等、本会の洋上救急事業に貢献し、極めて抜群の功労があった。 |
平成29年度名誉総裁表彰受章者
伊⾖地区⽔難救済会下⽥救難所
平成28年度名誉総裁表彰受章者
表彰受章者 | 功績の概要 |
---|---|
特定⾮営利活動法⼈ ⻑崎 県水難救済会 上対⾺救難所 救助員 ⻄原 勝 救助員 ⻄原 浩勝 (海難救助功労/個人) |
平成27年9⽉1⽇、⻑崎県対⾺市⽐⽥勝港の東⽅約12海⾥の海域でいか釣漁を⾏っていたいか釣り漁船恵⽐須丸が、⾵浪が激しくなったため操業を⽌めて帰港しはじめた午前3時頃、突⾵を受けて船体が右舷側に傾き始めたため、同船船⻑は危険を感じて救命胴⾐を着⽤のうえ船外に脱出したが、直後に同船が転覆したため、漂流しながら救助を待っていた。⼀⽅、同海域で同様にいか釣漁を⾏っていた救助員2名は、午前3時頃、恵⽐須丸から「⾵が強くなってきたため帰港する」旨の無線連絡を受けていたが、午前4時頃、無線で呼びかけても応答がないため異変を感じ、直ちに同いか釣り漁船が操業していたと思われる海域に急⾏し、捜索を始めた。間もなく、微かな油の臭いに気付いて付近海上を捜索したところ、午前5時30分頃、船底を上に向け転覆している同船を発⾒するとともに、約300メートル離れた海上において漂流中の船⻑を発⾒し、夜間荒天の下で救助員が⼀致協⼒し、午前5時50分頃、無事救助したもので、極めて抜群の功労があった。 |
特定⾮営利活動法⼈ ⻑崎 県水難救済会 豊⽟町救難所 救助員 築城 哲則 救助員 原⽥ 政範 <協⼒者> 漁船第⼆⼗五友盛丸乗組 員 中井 義廣 漁船第⼋豊進丸乗組員 原⽥ 徳夫 (海難救助功労/個人) |
平成27年9⽉1⽇、⻑崎県対⾺市美津島町の東⽅約14海⾥の海域でいか釣漁を⾏っていた漁船第⼀吉栄丸が、午前3時頃から突⾵を伴った⾬が激しく降り始めたため、帰港準備にかかっていた午前3時40分頃、⼤きな三⾓波が船内に打ち込み船体が次第に右傾斜し、機関室に海⽔が流⼊して機関が停⽌したことから無線により僚船へ救助要請した。その直後に同船は転覆し、救命胴⾐着⽤の船⻑及び救命胴⾐未着⽤の乗組員1名は海中に投げ出された。⼀⽅、同海域で、いか釣漁を⾏っていた第⼆⼗五友盛丸及び第⼋豊進丸は、同⽇午前3時頃から⾵⾬が強くなってきたため、それぞれ帰港を開始した直後の午前3時40分頃に第⼀吉栄丸から救助要請を受け直ちに現場に引き返し捜索していたところ、第⼆⼗五友盛丸が微かな笛の⾳を聞きつけて、漂流中の船⻑を発⾒し、夜間の荒天の下で救助員と協⼒者が⼀致協⼒し、午前4時30分頃、無事救助した。また、続いて現場海域で捜索中の第⼋豊進丸も、午前4時30分過ぎに波間を漂流していたもう⼀⼈の乗組員を発⾒し、夜間の荒天下に救助員と協⼒者が⼀致協⼒し、午前4時40分頃、船内に収容し無事救助したもので、極めて抜群の功労があった。 |
南⽇本造船協⼒事業協同組合 (事業功労/団体) |
本会が⾏なう⽔難救済事業の重要性を深く認識し、南⽇本造船株式会社と協⼒し、清涼飲料⽔を購⼊することにより売上⾦の⼀部が⻘い⽻根募⾦として寄付される「⻘い⽻根募⾦⽀援⾃動販売機」を⼯場内に設置し、平成23年3⽉15⽇から平成28年2⽉15⽇までの間、⻘い⽻根募⾦に多額の寄付をし、本会事業に抜群の功労があった。 |
平成28年度名誉総裁表彰受章者
特定⾮営利活動法⼈ ⻑崎県⽔難救済会
上対⾺救難所 救助員等
平成28年度名誉総裁表彰受章者
特定⾮営利活動法⼈ ⻑崎県⽔難救済会
豊⽟町救難所 救助員等
平成27年度名誉総裁表彰受章者
表彰受章者 | 功績の概要 |
---|---|
徳島県水難救済会阿南救 難所椿泊⽀所 (海難救助功労/団体) |
平成26年8⽉2⽇午後7時頃、台⾵の接近に伴って降り続く⼤⾬により、YMCA阿南国際海洋センターキャンプ宿泊施設から約4キロ離れた県道が⼭麓崩壊により不通となり、サマーキャンプに参加していた⼤阪府内の⼩中学⽣等74名と施設関係者の計106名が施設内に孤⽴した。 翌8⽉3⽇朝、宿泊者の安全の確保が困難になることが予想されたため、同施設の責任者は、午前7時42分頃、徳島海上保安部に対し救助要請を⾏い、同海上保安部では直ちに巡視船艇を宿泊施設に向かわせたが、同施設の桟橋付近は⽔深が浅く巡視船艇が接岸できないため、午前9時頃、徳島県⽔難救済会阿南救難所椿泊⽀所に対し救助協⼒要請を⾏った。 要請を受けた椿泊⽀所⻑は、真光丸、勝丸及び住吉丸の3隻の救助船(瀬渡船)に対して出動を指⽰し、午前10時頃、救助船救難所員は、⼤⾬洪⽔警報発令中の降⾬の中、卓越した操船技術により1回につき約10名ずつピストン輸送を⾏い、⼩中学⽣等計48名を沖合に待機中の巡視船艇まで移送して無事救助したもので、極めて抜群の功労があった。 (他の26名の宿泊者は、巡視船の搭載艇により救助された。) |
斎藤 裕 (洋上救急功労/個人) |
緊急に加療を要する船舶上の傷病者に対する⼈命救助と船員福祉の向上を⽬的として昭和60年10⽉から開始された洋上救急事業の協⼒医療機関の医師として、⻑期間にわたり洋上救急に従事し、平成10年までに16件の洋上救急事案に巡視船艇や航空機に同乗して出動し、16名の傷病者に対して医療処置を⾏なうとともに、その後も引き続き洋上救急に出動する可能性がある若⼿の医師・看護師に対する慣熟訓練の実施に南九州地区洋上救急⽀援協議会の顧問として積極的に協⼒してきており、⻑年にわたり本会の洋上救急事業に貢献し、極めて抜群の功労があった |
SGホールディングス株式会社 (事業功労/団体) |
本会が⾏う⽔難救済事業の重要性を深く認識し、募⾦活動に全社を挙げて取り組み、永年にわたり「⻘い⽻根募⾦」に多額の寄付をし、本会事業に極めて抜群の功労があった。 |
平成27年度名誉総裁表彰受章者
(徳島県⽔難救済会阿南救難所椿泊⽀所⻑等)
平成27年度名誉総裁表彰受章者
平成27年10⽉5⽇、洋上救急創設30周年記念式典を開催し、洋上救急制度創設から30年間において、洋上救急功労に係る名誉総裁表彰の基準(出動回数60回、出動医師等100名)を遥かに超える功労があったと認められる次の団体に名誉総裁⾼円宮妃久⼦殿下から名誉総裁表彰として表彰状と名誉総裁盾が直接授与されました。
表彰受章者 | 功績の概要 |
---|---|
⽇本医科⼤学付属病院 | 昭和60年3⽉17⽇から出動回数115回、出動医師・看護師等230名 |
東海⼤学医学部付属病院 | 昭和63年7⽉23⽇から出動回数 77回、出動医師・看護師等213名 |
沖縄⾚⼗字病院 | 昭和62年5⽉9⽇から出動回数 61回、出動医師・看護師等112名 |
平成26年度名誉総裁表彰受章者
表彰受章者 | 功績の概要 |
---|---|
特定⾮営利活動法⼈ ⻑崎県⽔難救済会 橘湾東部救難所南串⼭⽀所 救助員 井上 繁 救助員 井上 勇喜 (海難救助功労/個⼈) <協⼒者> 漁船第⼀博洋丸 外国⼈技能実習⽣⼀同 |
平成25年12⽉24⽇午前2時30分頃、⻑崎県五島市男⼥群島⼥島の南南⻄約20海⾥の海上において、漁船明勇丸が船尾の居住区から出⽕し、消⽕を⾏うも⽕勢は衰えず、船⾸付近に乗組員4名が退避した。 付近海域において操業中の漁船第⼀博洋丸(救助員2名及び協⼒者3名乗組み)は、明勇丸の集⿂灯が消灯し、船橋付近にもやもやした光を視認するなど異変に気付き、直ちに明勇丸に向け急⾏したが、既に後部から前部甲板上に⽕が回っており、また、⾵浪⾼く荒天下のため、船⻑は同船への接舷は困難と判断し直ちに機関⻑に指⽰して救命浮環を投げ⼊れ、海に⾶び込んだ明勇丸乗組員の救助を開始し、救助員及び協⼒者3名が互いに協⼒し、午前2時55分、全員を救助したもので、極めて抜群の功労があった。 |
公益社団法⼈ 北海道海難防⽌・⽔難救済センター松前救難所 (海難救助功労/団体) |
平成24年11⽉26⽇午後5時頃、北海道猿払村知来別漁港から函館港へ回航中の漁船第⼀⾦英丸(2名乗組み)が、松前港付近に点在する暗礁に乗揚げた。 荒天のため海上保安庁のヘリコプターによる救助ができない状況下、函館海上保安部から救助要請を受けた松前救難所は、同⽇午後5時50分頃、所属船光仁丸及び幸喜丸の2隻を出動させ、現場付近まで進出したが、現場は磯波が⾼く、第⼀⾦英丸は船体の動揺が激しく極めて危険な状況に陥っていた。 その後、第⼀⾦英丸を監視中、該船が⾵浪の影響を受けて船⾸⽅向が沖向きに変わった瞬間をとらえ、喫⽔の浅い光仁丸が岩礁を回避しつつ該船に接近、幸喜丸は光仁丸の接近を認めるや可能な限り接近して探照灯により付近海域を照らし、光仁丸の接近を⽀援し、光仁丸は該船乗組員にロープを投げ渡して、ロープを体に巻き付けるよう乗組員に指⽰し、⾃⾝の⼿⾸にロープを巻き付けて救命胴⾐着⽤のうえ順次海に⾶び込んだ乗組員2名を光仁丸乗組員が引き寄せて船内に揚収し、午後6時50分頃救助完了したもので、極めて抜群の功労があった。 |
社会福祉法⼈ 恩賜財団済⽣会⽀部 ⿃取県済⽣会境港総合病院 (洋上救急功労/団体) |
緊急に医師の加療を要する船舶上の傷病者に対する⼈命救助と船員福祉の向上を⽬的として、昭和60年10⽉から開始された洋上救急事業に関して、協⼒医療機関として、これまで31件の洋上救急事案に対して60名の医師・看護師を出動させ、傷病者31⼈に対して医療処置を⾏い、船員等の⼈命救助と福祉の向上に極めて抜群の功労があった。 |
⼭内 甚⼀郎 (事業功労/個⼈) |
本会が⾏う⽔難救済事業の重要性を深く認識し、東⽇本⼤震災で⾃家の1階部分の物がほとんど流出されるなど⾃ら被災され、多くの⽅から⽀援を受けたことにより、社会への恩返しをしたいという感謝の気持ちから、ボランティア救助活動等の⽀援に役⽴ててほしいとのことで⻘い⽻根募⾦に多額の寄附をし、本会事業に極めて抜群の功労があった。 |
福盛 訓之 (事業功労/個人) |
本会が⾏う⽔難救済事業の重要性を深く認識し、東⽇本⼤震災の被災状況に⼤きな衝撃を受けたことがきっかけとなり、⾃分にも何か⽀援できるものがあるのではないかと考え、ボランティア救助活動等の⽀援に役⽴ててほしいとのことから、⻘い⽻根募⾦に多額の寄附をし、本会事業に極めて抜群の功労があった。 |
平成26年度名誉総裁表彰受章者
(特定⾮営利活動法⼈ ⻑崎県⽔難救済会
橘湾東部救難所 南串⼭⽀所 救助員等
平成26年度名誉総裁表彰受章者
(北海道海難防⽌・⽔難救済センター松前救難所)
平成25年度名誉総裁表彰受章者
表彰受章者 | 功績の概要 |
---|---|
⼭形県⽔難救済会 酒⽥救難所 所⻑ 池⽥ ⻲五郎 (海難救助功労/個⼈) <協⼒者> ⼭形県漁業協同組合 さかた総合市場 次⻑ 中鉢 喜代志 職員 ⽯利明 |
平成24年2⽉22⽇ 午後4時30分頃、⼭形県酒⽥市沖合北⻄約8海⾥付近で、操業中の⼩型底曳網漁船が横波を受けて転覆、海中に投げ出された船⻑及び乗組員2名は、⾃⼒で該船の船底に這い上がり救助を待った。 同⽇午後6時30分頃、家族から⼭形県漁業協同組合を通じて関係の救難所に捜索依頼があり、これを知った酒⽥救難所⻑は、⼀刻も早い現場確認が必要と判断し、⾃船の乗組員を招集する時間を惜しんで、⼭形漁業協同組合さかた総合市場の職員2名を乗船させて直ちに酒⽥港を出港し、捜索を実施。洋上は暗闇で捜索は困難であったが、船⻑は、⾃船が帰港する際、操業中の海宝丸を視認した海域を重点的に捜索し、⾃船から3海⾥(約6km)の地点のレーダーのかすかな映像を⾒逃さず、午後8時10分頃、転覆した海宝丸を発⾒。漁具や漁網が多数散乱浮遊し、接近困難な状況の中、接舷し、⼀致協⼒して船底上の3名を無事救助したもので、極めて抜群の功労があった。 |
公益財団法⼈ 昭和会 今給黎総合病院 (洋上救急功労/団体) |
昭和60年10⽉から開始された洋上救急事業において、協⼒医療機関として⻑期間にわたり積極的に協⼒し、これまで34件の洋上救急事案に対して57名の医師・看護師を派遣、巡視船や航空機等に同乗して出動し、緊急に医師の加療を要する傷病者34⼈に対して医療処置を⾏い、船員等の⼈命救助と福祉の向上に極めて抜群の功労があった。 |
JFEスチール株式会社 ⻄⽇本製鉄所 (事業功労/団体) |
本会が⾏なう⽔難救済事業に関し、⽇頃からその重要性を深く認識し、清涼飲料⽔を購⼊することにより売上⾦の⼀部が⻘い⽻根募⾦として寄付される「⻘い⽻根募⾦⽀援⾃動販売機」を事務所内に設置し、従業員がこれに協⼒して⻘い⽻根募⾦活動に取り組み、多年にわたり多額の寄附をし本会事業に極めて抜群の功労があった。 |
飯嶋 倖央ほか1名 (事業功労/個人) |
本会が⾏なう⽔難救済事業に関し、⽇頃からその重要性を深く認識し、ボランティア救助活動等の⽀援に役⽴ててほしいとのことから、⻘い⽻根募⾦に多額の寄付をし、本会の事業に極めて抜群の功労があった。 |
平成25年度名誉総裁表彰受章者
(⼭形県⽔難救済会 酒⽥救難所等)
平成24年度名誉総裁表彰受章者
表彰受章者 | 功績の概要 |
---|---|
和歌⼭県⽔難救済会 紀南東部救難所串本⽀所 (海難救助功労/団体) |
平成23年2⽉22⽇午前6時40分頃、和歌⼭県安指漁港沖合で瀬渡船が激浪により転覆⼤破し、海中に投げ出された乗組員2名及び釣り客5名の救助要請を串本海上保安署から受けた同⽀所は、救助船5隻、救助員13名を直ちに出動させ、付近海上の漂流者の捜索にあたった。現場付近は岩礁・暗礁に囲まれた危険な海域で、10メートルを超える強⾵の中、迅速的確な救助活動により漂流者3名を無事救助し極めて抜群の功労があった。 |
⻑崎県⽔難救済会橘湾東部救難所千々⽯救難⽀所 救助員 吉岡 靖彦 救助員 平野 ⻯磨 救助員 中⽥ 翼 (海難救助功労/個⼈) |
平成22年7⽉28⽇午後2時20分頃、⻑崎県雲仙市千々⽯町の千々⽯海⽔浴場で⾼波にさらわれて50〜60mの沖合に流され、荒波に揉まれながら救助を求める⾼校⽣を、救助員1名が救命胴⾐を着⽤し、⾼波が打ち寄せる海中に⾃らの危険を顧みず⾶び込んで救助に向かい、他の救助員2名が被救助者の位置や潮流の状況等を確認指⽰する等迅速的確な救助活動を連携して⾏い無事救助したもので、極めて抜群の功労があった。 |
沖縄県⽴⼋重⼭病院 (洋上救急功労/団体) |
緊急に医師の加療を要する船舶上の傷病者に対する⼈命救助と船員福祉の向上を⽬的として昭和60年10⽉から開始された洋上救急事業に関して、協⼒医療機関として、これまで36件の洋上救急事案に対して39名の医師・看護師を派遣、巡視船や航空機等に同乗して出動し、傷病者38⼈に対して医療処置を⾏い、船員等の⼈命救助と船員の福祉向上に極めて抜群の功労があった。 |
若築建設株式会社 (事業功労/団体) |
本会が⾏なう⽔難救済事業に関し、⽇頃からその重要性を深く認識され、⻘い⽻根募⾦活動に全社を挙げて取り組み、多年にわたり多額の寄附をし、本会の事業に極めて抜群の功労があった。 |
平成24年度名誉総裁表彰受章者
(和歌⼭県⽔難救済会 紀南東部救難所串本⽀所)
平成23年度名誉総裁表彰の
取止めについて
東⽇本⼤震災により東北地⽅を中⼼に甚⼤な被害が発⽣し、また、岩⼿県、宮城県、福島県、茨城県等の⽔難救済会の救難所、⽀所及び救助員も甚⼤な被害を受けていることに鑑み、平成23年度は⽇本⽔難救済会名誉総裁表彰を取り⽌めました。
平成22年度名誉総裁表彰受章者
表彰受章者 | 功績の概要 |
---|---|
⾼知県⽔難救済会 宇佐救難所 (海難救助功労/団体) |
平成21年9⽉27⽇午前10時20分頃、⾼知県⼟佐市宇佐沖合で遊漁を終え帰港中の遊漁船から乗船者1名が海中転落し、海上保安庁より救助要請を受けた宇佐救難所は、直ちに救助船に救助員3名を乗船させ出動した。 救助船は付近海域の漂流ごみと潮⽬を重点的に捜索し、助けを求める微かな声を聞きつけ、6時間以上救命胴⾐を着⽤しないまま⽴ち泳ぎの状態で漂流し疲労困憊の海中転落者を発⾒、無事救助した。 本件海難救助は、沿岸海域の海潮流に熟知した地元漁⺠でなければなし得なかったものであること、また救命胴⾐を着⽤しないまま頭部のみ海上に出した状態で極めて発⾒しづらい状況下、五感を研ぎ澄ませつつ要救助者の助けを求める微かな声を聞きつけて救助に⾄ったもので、操船者と捜索者とが連携した⾒事な救助作業であり、極めて抜群の功労があった。 |
⻑崎県五島中央病院 (洋上救急功労/団体) |
昭和60年10⽉から開始された洋上救急事業において、協⼒医療機関として⻑期間にわたり積極的に協⼒し、これまで31件の洋上救急事案に対して52名の医師・看護師を派遣、巡視船や航空機等に同乗して出動し、緊急に医師の加療を要する傷病者に対して医療処置を⾏い、船員等の⼈命救助と福祉の向上に抜群の功労があった。 |
SGホールディングス株式会社代表取締役会⻑兼社⻑ 栗和⽥ 榮⼀ (事業功労/団体) |
本会が⾏なう⽔難救済事業に関し、⽇頃からその重要性を深く認識され、⻘い⽻根募⾦活動に全社を挙げて取り組み、多年にわたり多額の寄附をされた。 |
ジュン ペイジ (Jun Page) (事業功労/個人) |
本会の正会員であったペイジ・グラハム・ジョン⽒は、⽇頃から⽔難救済事業の重要性を深く認識され、同⽒の⽗君の遺産の⼀部を寄附していただく等多⼤なご⽀援をいただいていたところ、平成21年3⽉に同⽒がご逝去され、そのご⼦息のジュン・ペイジ⽒が故⼈のご遺志を汲み、⽇本⽔難救済会の発展のためにと多額の寄付をされた。 |
河崎 則⼦ (事業功労/個⼈) |
平成20年11⽉に、熊本県の⼋代海で遊漁中の夫を不慮の海難事故で亡くされたことから、⽔難救済事業の重要性を深く認識され、捜索救助活動等に役⽴てて欲しいとの強い思いから⻘い⽻根募⾦に多額の寄附をされた。 |
平成22年度名誉総裁表彰受章者
(⾼知県⽔難救済会宇佐救難所)
平成21年度名誉総裁表彰受章者
表彰受章者 | 功績の概要 |
---|---|
⾹川県⽔難救済会 多度津救難所⽩⽅⽀所 (海難救助功労/団体) |
平成20年9⽉21⽇午前10時30分頃、⾹川県仲多度郡多度津町の沖合において、天候急変に伴う突⾵により、プレジャーボート等多数が転覆した。 強⾵⾼波の危険な状況のもと、多度津救難所⽩⽅⽀所救助員が⼀丸となって迅速的確に救助活動を⾏い、転覆したプレジャーボート「⽩鷺」(5.38メートル、船⻑他2名乗船)及び釣り船「細川丸」(7.47メートル、船⻑1名乗船)の遭難者4名を救助するとともに、転覆船2隻を⽩⽅漁港まで曳航救助したもので、⼈命救助に極めて抜群の功労があった。 |
総合病院沖縄⾚⼗字病院 (洋上救急/団体) |
昭和60年10⽉から開始された洋上救急事業において、同事業の協⼒医療機関として⻑期間にわたり積極的に協⼒し、これまで51件の洋上救急事案に対して95名の医師・看護師を出動させ、緊急に医師の加療を要する船舶上の傷病者に医療処置を⾏い、船員等の⼈命救助と福祉の向上に極めて抜群の功労があった。 |
福岡県⽔難救済会前会⻑ 伊⾖善也(事業/個⼈) |
昭和52年に⽇本⽔難救済会福岡県⽀部⻑に就任以来31年余に亘り、⽔難救済事業に深く関与され福岡県⽔難救済会の社団法⼈化を図るなど、同会の育成及び発展に⼤きく寄与された。 また、その間、⽇本⽔難救済会の役員として同会の発展に尽⼒されるとともに、昭和60年、洋上救急制度の発⾜時から洋上救急センター北部九州地⽅⽀部⻑として洋上救急業務の的確な遂⾏に⼤きく貢献されるなど、本会の事業に極めて抜群の功労があった。 |
平成21年度名誉総裁表彰受章者
(⾹川県⽔難救済会多度津救難所⽩⽅⽀所)
平成20年度名誉総裁表彰受章者
表彰受章者 | 功績の概要 |
---|---|
宿⽑救難所及び⼤⽉救難所 (団体) |
平成19年5⽉31⽇午後8時40分頃、⾼知県幡多郡⼤⽉町南⽅海上において4⼈乗りのプレジャーボートが岩礁に激突⼤破し、浸⽔沈没したとの情報を⼊⼿するや、直ちに救助船7隻を出動させ、漂流中の4⼈全員を無事救出した。 |
残波ビーチ救難所 救助員仲⾥ 武晃、福地 常幸、藤巻 正洋(個⼈) | 平成19年4⽉18⽇午後2時頃、沖縄県残波岬沖合いのリーフ内で潮⼲狩り中の13名が、天候の急変により、岩礁等に孤⽴し救助を求めているとの情報を受けるや、直ちに船外機付救助船と⽔上オートバイで現場に急⾏し8名を救助した。 |
稲佐救難所(団体) | 平成15年から平成19年までの5年間、連続して海難救助件数が全国の救難所中第1位となる実績をあげた。 |
遊覧船かすみ丸 有限会社(団体) | 毎年、青い羽根募金強調運動期間中、遊覧船かすみ丸観光客に募金の強力を呼びかけるなど募金活動に多大の貢献をするとともに、「青い羽根募金」に多額の寄付をした。 |
社団法⼈ ⽇本海員掖済会宮城利府掖済会病院(団体) | 洋上救急事業に⻑期間にわたり積極的に協⼒し、49件の洋上救急事案に対して102名の医師・看護師を出動させ、船舶上の傷病者に医療処置を⾏った。 |
平成20年度名誉総裁表彰受章者
(遊覧船かすみ丸 有限会社)