海難救助事業
自らの危険を顧みず人命救助に尽くす“海の救難ボランティア”。設立以来、令和4年12月末現在、救助人員は198,522名、救助船舶は40,769隻を数えます。
岩礁に接触した
プレジャーボートを漁港まで誘導
令和4年7⽉11⽇午後1時18分頃、室蘭海上保安部より「荒天による避難のために航⾏中のプレジャーボートが、有珠海⽔浴場付近の岩礁に接触し、⾃⼒航⾏は可能だが岩礁が多数存在するため誘導してほしい」旨の救助要請を受けた有珠救難所救助員8名は、救助船「第⼗⼋祐宝丸(7.9トン)」、「第六勝宝丸(2.1トン)」に乗船し出動した。現場に到着後、プレジャーボートを有珠漁港まで誘導、伴⾛し、漁港内に無事着岸したことから救助活動を終了した。

有珠漁港内に無事着岸したプレジャーボート
発 ⽣ ⽇:令和4年7⽉11⽇
対応救難所:北海道海難防⽌
・水難救済センター有珠救難所
ミニボートから転落した男性を
救助船に引き上げ救助
午前11時2分、仙崎海上保安部より、⻩波⼾港沖でミニボートから転落した男性に対する救助出動要請を受けた⻩波⼾救難所の救助員は、救助船「第⼆宝桝丸(0.82トン)」に乗船し出動した。午前11時37分、現場に到着しライフジャケットを着⽤しミニボートに掴まる要救助者を救助船内に引き上げ救助し、ミニボートを⻩波⼾漁港まで横抱き曳航し救助を完了した。

ミニボートを曳航する救助船「第三⻯軍丸」
発 ⽣ ⽇:令和4年9⽉6⽇
対応救難所:新潟県水難救済会 出雲崎救難所
機関故障のミニボートを曳航救助
午前8時30分頃、出雲崎沖にて機関故障により航⾏不能となった1名乗りミニボートの船⻑、⼿漕ぎにて⾃⼒での帰港を試みたが、⾵向きが変わったことで不安になり、118番通報を⾏った。新潟海上保安部より救助要請を受けた出雲崎救難所の救助員2名は、救助船「第三⻯軍丸(0.4トン)」に乗船し出動し、ミニボートを出雲崎海遊公園付近海岸まで曳航し、午前9時50分、救助活動を終了した。

ミニボートを横抱き曳航する救助船「第⼆宝桝丸」
発 ⽣ ⽇:令和4年5⽉29⽇
対応救難所:⼭⼝県⽔難救済会 ⻩波⼾救難所
定置網に乗揚げた
プレジャーヨットを救助船で引出し
午後7時30分頃、⽊更津海上保安署より、⾦⾕港第⼀防波堤灯台南⻄の定置網に乗揚げた1名乗船のプレジャーヨットに対する救助出動要請を受けた天⽻救難所の救助員4名は、救助船「第⼆勘次郎丸(8.5トン)」に乗船し出動した。午後8時40分、現場に到着したが接近が困難であったため、巡視船到着まで監視し引き継いだ。翌6⽇午前4時30分、救助員2名は救助船「第⼋天⽻(4.6トン)」にて出動しプレジャーヨットの引出しを⾏った。プレジャーヨットに損傷等はなく、⾃⾛が可能であったため救助活動を終了した。

プレジャーヨットの引出し作業を⾏う救助船「第⼋天⽻」
発 ⽣ ⽇:令和4年5⽉5⽇
対応救難所:千葉県⽔難救済会 天⽻救難所
燃料⽋乏の漁船を曳航救助
午後6時頃、⼤分海上保安部より、燃料⽋乏のため漂流している1名乗船の漁船に対する救助要請を受けた安岐救難所の救助員2名は、救助船「照栄丸(6.6トン)」に乗船し出動した。午後7時15分頃、要救助船と会合し安岐漁港まで曳航し救助を完了した。

漁船を曳航する救助船「照栄丸」
発 ⽣ ⽇:令和4年6⽉19⽇
対応救難所:⼤分県⽔難救済会 安岐救難所
燃料⽋乏の漁船を曳航救助
午後6時頃、⼤分海上保安部より、燃料⽋乏のため漂流している1名乗船の漁船に対する救助要請を受けた安岐救難所の救助員2名は、救助船「照栄丸(6.6トン)」に乗船し出動した。午後7時15分頃、要救助船と会合し安岐漁港まで曳航し救助を完了した。

漁船を曳航する救助船「照栄丸」
発 ⽣ ⽇:令和4年6⽉19⽇
対応救難所:⼤分県⽔難救済会 安岐救難所
海中転落した釣り⼈を救助
午前1時20頃、出雲市消防本部より、⼤社町⼤崎⿐付近にて海中転落し、ライフジャケット着⽤の釣り⼈に対する出動要請を受けた出雲救難所救助員11名は、救助船「光洋丸(4.95トン)」「三⽅丸(0.6トン)」に乗船し、鷲浦漁港と鵜峠漁港から出動し捜索を開始した。⼤崎⿐北東約100メートルの海上でライトを振る要救助者を発⾒し船内に収容救助後、鵜峠漁港まで搬送し救急隊に引き継ぎ救助活動を終了した。


漁船を曳航する救助船「照栄丸」
発 ⽣ ⽇:令和4年6⽉19⽇
対応救難所:⼤分県⽔難救済会 安岐救難所
転覆したミニボートの乗員を救助
午前7時40分頃、⼩浜海上保安署より、神⼦を出港し転覆した2名乗船のミニボートに対する出動要請を受けた若狭町⽔難救難所救助員3名は、救助船「第⼋⿊潮丸(10トン)」、「第⼗えびす丸(1.8トン)」に乗船し出動した。現場にて要救助者2名を船内に収容し、神⼦漁港まで転覆船を曳航し救助を完了した。

救助活動を⾏う救助船「第⼋⿊潮丸(左)」と「第⼗えびす丸(右)」

要救助者を収容しミニボートを曳航する救助船「第⼗えびす丸」
発 ⽣ ⽇:令和4年8⽉11⽇
対応救難所:福井県⽔難救済会 若狭町⽔難救難所
機関故障の漁船を曳航救助
午前10時51分、能登海上保安署より、蛸島漁港沖合で機関故障により航⾏不能となった2名乗船の釣船に対する出動要請を受けた珠洲救難所救助員は、救助船「ひかり(5トン未満)」に乗船し出動し、蛸島漁港まで釣船を曳航し救助を完了した。

救助した釣船を曳航する救助船「ひかり」
発 ⽣ ⽇:令和4年6⽉15⽇
対応救難所:能登⽔難救済会 珠洲救難所
機関故障の漁船を曳航救助
午前10時50分頃、⼤分海上保安部より、機関故障のため漂流している1名乗船のプレジャーボートに対する救助要請を受けた佐賀関救難所の救助員2名及び協⼒者1名は、救助船「第⼋城⼭(8.5トン)」、協⼒船「五昇丸(1.1トン」に乗船し出動した。午前11時20分頃、要救助船と会合し佐賀関港まで曳航し救助を完了した。

プレジャーボートを曳航する救助船
「第⼋城⼭」
発 ⽣ ⽇:令和4年3⽉29⽇
対応救難所:⼤分県⽔難救済会 佐賀関救難所
