洋上救急事業
海上の傷病者を救う世界唯⼀のシステム“海の救急医療”。
昭和60年の設⽴以来、出動は967件、救助⼈員は1,000名を数えます。
(令和5年3⽉31⽇現在)
最近の洋上救急の概要(動画)状況
下記より洋上救急の概要(動画)を見る事ができます。
洋上における医師の派遣は、人命救助と船員福祉という人道的観点にたって1985年10月より日本水難救済会の事業として開始されています。
洋上救急事業は、医師を洋上へ派遣して、救急医療を提供する世界で唯一のシステムです。
本動画は、洋上救急の概要をまとめた動画です。
なお、洋上救急の概要(英語版)もYouubeで聴取することができます。
船舶で傷病者が発生すると...
我が国の周辺海域においては、遥か洋上の船舶内で傷病者等が発生し、緊急に医師の加療を必要とする場合、海上保安庁の巡視船・航空機等で医師・看護師等をその船舶まで急送して応急治療を行いつつ、最寄りの病院に救急搬送しています。

慣熟訓練
洋上救急では、医師や看護師は巡視船やヘリコプターに乗組み、遥か洋上まで出動し、厳しい自然条件や巡視船・ヘリコプターの動揺、騒音等の悪条件下における救命治療が必要とされます。洋上救急では、医師や看護師は巡視船やヘリコプターに乗組み、遥か洋上まで出動し、厳しい自然条件や巡視船・ヘリコプターの動揺、騒音等の悪条件下における救命治療が必要とされます。このため、全国各地域では多数の医師・看護師が訓練に参加し、ヘリコプター等に搭乗して訓練を行うなど、現場の状況を実際に体験して出動に備えています。
ヘリコプター搭乗訓練

洋上救急の現場に向かうヘリコプターに
搭乗する際の注意事項等を訓練時に
確認しておくことが重要です。
ヘリコプター機内での処置訓練

機内は狭く騒音や振動が伴うので訓練時
に状況を体験しておくことが重要です。
(写真提供:海上保安庁)
出動事例
令和5年1月19日 8:00発生
【発生位置】
高知県室戸岬南方155海里付近海上
【船種等】
まぐろ漁船(総トン数10トン 乗員4名)
【傷病者】
男性 67歳 船長(日本国籍)
【傷病名】
心肺停止
【出動医療機関、医師等】
德島県立中央病院(医師1名、看護師1名)
【出動勢力】
海上保安庁 巡視船みなべ ヘリコプターMA954、MH688
機動救難士2名
海上自衛隊 救難行艇US2哨機P-1
【洋上救急活動状況】
① 1月19日午前8時零分、日本籍まぐろ漁船の船舶所有者及び乗組員から、徳島県牟岐漁業無線局を介して「船長が息をしていない。救助願う。」との通報があった。
② 同日午前10時18分、船舶所有者の承諾を得、海上自衛隊へ災害派遣要請を行うとともに徳島県立中央病院に医師等の派遣を要請。
③ 同日午前11時31分、徳島県立中央病院から医師等の派遣受託の連絡を受ける。
④ 同日午後零時11分、医師及び看護師は、ドクターヘリ徳島県立中央病院を出発、午後零時16分、徳島空港着。
⑤ 同日午後零時32分、徳島空港において、海上自衛隊救難飛行艇US-2に医師及び看護師が搭乗し現場向け出発。
⑥ 同日午後1時30分頃、該船と会合。
⑦ 午後2時22分、救難飛行艇US-2内に患者を搬送し、機内で医師及び看護師の救急処置を受けながら、午後3時41分頃、徳島空港に到着。
⑧ 同日午後4時6分、患者を救急車へ引継ぎ。
⑨ 医師及び看護師は消防隊とともに、同日午後4時32分、徳島県立中央病院に到着。
⑩ 患者は搬送先の病院にて死亡が確認された。死因は不詳
令和5年1月1日 22:45発生
【発生位置】
犬吠埼の東780海里付近海上
【船種等】
自動車専用船(総トン数58,994トン 乗員23名)
【傷病者】
男性 63歳 一等航海士(ブルガリア国籍)
【傷病名】
心筋梗塞疑い
【出動医療機関、医師等】
仙台医療センター(医師1名、看護師1名)
【出動勢力】
海上保安庁 巡視船えりも 巡視船しもきた ヘリコプター
航空自衛隊松島救難隊 航空機U125A ヘリコプターUH-60
【洋上救急活動状況】
令和5年1⽉1⽇午後10時45分に⽝吠埼から東780海⾥(34-53N 155-50E)付近で横須賀からホノルル向け航⾏中の⽇本籍⾃動⾞専⽤船の⼀等航海⼠1名が胸の痛みと呼吸困難を起こしているため、救助依頼があった。保⼟ケ⾕病院から医療助⾔を受け、⼼筋梗塞の疑いがあり、早急に医療機関での治療を要するとの回答があったため、洋上救急の要請をしたもの。
1⽉3⽇
1655 仙台医療センター医師1名および看護師1名はタクシーにて同病院出発
1800 医師師等2名、空⾃松島基地到着
1933 UH−60J、医師等同乗のうえ空⾃松島基地出発
2105 UH−60J、現場到着
2123 UH−60J、吊り上げ救助完了、空⾃松島基地帰投
2319 UH−60J、空⾃松島基地着
2325 消防救急隊に急病⼈を引き継ぎ。医師等は同乗せず、救急隊により⽯巻⾚⼗字病院に搬送
1⽉4⽇
0005 医師等2名、空⾃松島基地からタクシーにて出発
0100 仙台医療センター着
令和4年12⽉6⽇ 22:27発⽣
【発⽣位置】
沖縄本島南⻄90海⾥付近海上
【船種等】
貨物船(総トン数50,617トン 乗員21名)
【傷病者】
男性 28歳 調理⻑(フィリピン国籍)
【傷病名】
熱傷(上半⾝⽕傷、⾃⼒歩⾏可)
【出動医療機関、医師等】
社会医療法⼈仁愛会 浦添総合病院(医師1名)
【出動勢⼒】
海上保安庁 ヘリコプターMH971
機動救難⼠2名
令和4年12⽉6⽇ 22:27発⽣
【発⽣位置】
沖縄本島南⻄90海⾥付近海上
【船種等】
貨物船(総トン数50,617トン 乗員21名)
【傷病者】
男性 28歳 調理⻑(フィリピン国籍)
【傷病名】
熱傷(上半⾝⽕傷、⾃⼒歩⾏可)
【出動医療機関、医師等】
社会医療法⼈仁愛会 浦添総合病院(医師1名)
【出動勢⼒】
海上保安庁 ヘリコプターMH971
機動救難⼠2名
令和4年12⽉1⽇ 07:15発⽣
【発⽣位置】
硫⻩島東南東約102海⾥付近海上
【船種等】
かつお⼀本釣り漁船(総トン数495トン 乗員27名)
【傷病者】
男性 27歳 調理⻑(インドネシア国籍)
【傷病名】
膿瘍形成性⾍垂炎
【出動医療機関、医師等】
東海⼤学医学部付属病院(医師2名、看護師1名)
【出動勢⼒】
海上⾃衛隊厚⽊基地 救難⾶⾏艇US-2 哨戒機P-1
【洋上救急活動状況】
(1) 令和4年12⽉1⽇、午前7時15分 硫⻩島東南東約102海⾥(23-36N 147-25E)において、調理⻑の右下腹部の痛みに改善の⾒込みなく、医療機関からも「早急の搬送の要あり。」とのことから、当庁に救助要請したもの。
(2) 0854海上⾃衛隊に対し、災害派遣要請を実施。
(3) 海上⾃衛隊所属US-2厚⽊基地から東海⼤学医学部付属病院医師2名、看護⼠1名同乗にて厚⽊基地出発。
(4) 1615 海上⾃衛隊US-2により患者の救助完了
(5) 2052 US-2、厚⽊基地着陸、2107患者をドクターカーへ引渡し完了。
2113、ドクターカー厚⽊基地発、東海⼤学医学部付属病院向け搬送開始。
令和4年11⽉25⽇ 06:00発⽣
【発⽣位置】
⼋丈島南⽅220海⾥付近
【船種等】
海洋調査船(総トン数5,747トン 乗員30名)
【傷病者】
男性 57歳 船⻑(⽇本国籍)
【傷病名】
てんかん
【出動医療機関、医師等】
東海⼤学医学部付属病院(医師2名、看護師1名)
【出動勢⼒】
海上⾃衛隊厚⽊基地 救難⾶⾏艇US-2 哨戒機P-1
【洋上救急活動状況】
1.令和4年11⽉25⽇0600(⽇本時間)ころ⼋丈島南⽅220海⾥付近を航⾏中の海洋調査船から「船⻑と会話が成⽴せず、⽀離滅裂にて数字、⽂字の識別ができておらず、右⼿に痺れなどの症状が発現。」との通報が海上保安庁に⼊電した。
船⻑は2年前に⾃治医科⼤附属病院で脳腫瘍の⼿術を受けていたことから、同病院に医療指⽰を求めたところ、「早急に病院への搬送の要あり。」とのことから、0818救助要請。
2. 25⽇0945 海上⾃衛隊に対し、災害派遣要請を実施。
3. 25⽇1122 海上⾃衛隊所属US-2 厚⽊基地から東海⼤学付属病院医師2名、看護師1名同乗にて厚⽊基地発。
4. 25⽇1445 海上⾃衛隊US-2及び⽀援機P-1により患者の救助完了。
5. 25⽇1636 厚⽊基地において海上⾃衛隊US-2からドクターカーに患者を引渡し、東海⼤学医学部付属病院へ搬送された。
令和4年9⽉26⽇ 04:20発⽣
【発⽣位置】
納沙布岬から東⽅約930km付近海上
【船種等】
漁船(総トン数199トン 乗員14名)
【傷病者】
男性 73歳 甲板員(⽇本国籍)
【傷病名】
右肩甲⾻⾻折
【出動医療機関、医師等】
⼋⼾市⽴市⺠病院(医師2名、看護師1名)
【出動勢⼒】
海上⾃衛隊岩国航空基地 救難⾶⾏艇US-2 ⾶⾏機P3-C
【洋上救急活動状況】
令和4年9⽉26⽇午前4時20分頃、根室漁業無線局から根室海上保安部あて「納沙布岬の東⽅約930キロメートルで、漁船乗組員1名が揚網作業中に負傷したため救助願う」との電話通報があった。 第⼀管区海上保安本部運⽤司令センターでは、位置が納沙布岬東⽅約930kmと遠距離で、早急に負傷者を搬送する必要があることから海上⾃衛隊へ災害派遣を要請するとともに、船舶所有者から洋上救急の費⽤負担の了解を得て、午前7時30分以降に⼋⼾市⽴市⺠病院に医師等の洋上救急派遣を要請し、受諾され発動になったもの。
0420頃 根室漁業無線局から根室海上保安部あて「納沙布岬の東⽅約930キロメートルで、漁船第六⼗⼋栄久丸乗組員1名が揚網作業中に負傷したため救助願う」との電話連絡があった。同部では救助要請の内容を第⼀管区海上保安本部運⽤司令センターへ速報
0456頃 司令センターは、巡視船及び機動救難⼠による救助とし、釧路海上保安部及び函館・千歳及び釧路航空基地に救助指⽰発出
0525頃 司令センターでは、遠距離の救助でもあり海上⾃衛隊⼤湊地⽅総監部に災害派遣の可否を打診
0730頃 船舶所有者に洋上救急について説明したところ洋上救急に要する費⽤負担を了解、⼋⼾市⽴市⺠病院に洋上救急の医師等の派遣を打診
0805頃 海上⾃衛隊⼤湊地⽅総監部から災害派遣を要請
0815頃 ⼋⼾市⽴市⺠病院から医師等の派遣可能との連絡を受ける
0842頃 海上⾃衛隊⾶⾏艇US-2 岩国航空基地出発
1040頃 医師2名、看護師1名 ⼋⼾市⽴市⺠病院を出発
1054頃 US-2 ⼋⼾航空基地到着
1430頃 US-2 43-19N,154-34E (納沙布岬東⽅約710キロ)に着⽔
1503頃 US-2の救助ボートに負傷者移乗
1507頃 US-2に負傷者収容
1524頃 US-2 離⽔ ⼋⼾航空基地向け
1759頃 US-2 ⼋⼾航空基地到着
令和4年9⽉21⽇ 12:44発⽣
【発⽣位置】
沖縄本島南東255海⾥付近海上
【船種等】
貨物船(総トン数88,179トン 乗員20名)
【傷病者】
男性 51歳 機関⼠(インドネシア国籍)
【傷病名】
⾼⾎圧、左半⾝の痺れ
【出動医療機関、医師等】
医療法⼈徳洲会 南部徳洲会病院(医師1名)
【出動勢⼒】
海上保安庁 ヘリ
【洋上救急活動状況】
令和4年9⽉21⽇午後0時44分頃、パナマ籍貨物船の船舶管理会社から「沖縄本島南東沖を航⾏中、船内で傷病者が発⽣、左半⾝が痺れている。救助を求める。」旨、第⼗⼀管区海上保安本部に対し救助要請があった。
これを受け、同⽇午後3時40分頃、第⼗⼀管区海上保安本部那覇航空基地所属ヘリコプターMH972に、南部徳洲会病院医師1名及び機動救難⼠2名が同乗し現場向け那覇航空基地を出発。
午後4時23分頃、該船と会合し、傷病者を吊上げ機内に揚収、那覇空港へ搬送。
同⽇午後6時00分、那覇空港にて待機していた那覇市消防局職員へ傷病者を引継いだ。


那覇空港にて傷病者を消防局へ搬送及び機内での治療(写真提供:海上保安庁)
令和4年8⽉9⽇ 11:10発⽣
【発⽣位置】
⽗島の北北東約95海⾥付近海上
【船種等】
コンテナ船(総トン数39,433トン 乗員23名)
【傷病者】
男性 39歳 ⼆等機関⼠(ポーランド国籍)
【傷病名】
脳卒中
【出動医療機関、医師等】
⽇本医科⼤学付属病院(医師2名)
【出動勢⼒】
海上保安庁 ⾶⾏機MA722 ヘリコプターMH692
特殊救難隊員2名
【洋上救急活動状況】
令和4年8⽉9⽇午前11時10分頃、⽗島北東95海⾥付近海上において、中国向け航⾏中の貨物船から、「乗組員1名が脳卒中の疑い、意識なし」との通報が海上保安庁にあった。
海上保安庁より医療助⾔を求めるよう助⾔し、横浜保⼟ヶ⾕中央病院医師より早急に患者を医療機関へ搬送する必要があるとの助⾔があったことから、当該貨物船より海上保安庁あて洋上救急の要請があった。
これを受け、8⽉10⽇午前3時45分、第三管区海上保安本部⽻⽥航空基地所属ヘリコプターMH692に、⽇本医科⼤学付属病院医師1名及び特殊救難隊員2名が同乗し現場向け⽻⽥航空基地を出発。
午前7時6分頃、該船と会合し、傷病者を吊上げ機内に揚収、⼋丈島へ搬送。
午前8時45分頃、⼋丈島で待機していた海保⾶⾏機MA722に傷病者及び医師1名を引継ぎ、⽻⽥空港向け搬送。
同⽇午前9時55分、⽻⽥空港にて待機していた⽇本医科⼤学付属病院ドクターカーへ傷病者を引継いだ。


該船から海保ヘリコプターへ傷病者の吊上げ作業

海保ヘリコプターから傷病者を⾶⾏機へ移乗

機内での治療(写真提供:海上保安庁)
令和4年7⽉13⽇ 19:55発⽣
【発⽣位置】
南⿃島の南⻄約170海⾥付近海上
【船種等】
鮪延縄漁船(総トン数19トン 乗員8名)
【傷病者】
男性 39歳 甲板員(インドネシア国籍)
【傷病名】
急性腎不全、熱中症
【出動医療機関、医師等】
⽇本医科⼤学付属病院(医師2名)
【出動勢⼒】
海上保安庁 ⾶⾏機LAJ500
特殊救難隊員2名
海上⾃衛隊厚⽊基地 救難⾶⾏艇US-2 哨戒機P-1
【洋上救急活動状況】
令和4年7⽉13⽇午後7時55分頃、南⿃島の南⻄約170海⾥付近海上にて操業中の鮪はえ縄漁船の甲板員が意識を失い痙攣を発症したとの118番通報があり、海上保安庁より医療助⾔を求めるよう助⾔、そののち横浜保⼟ヶ⾕中央病院医師より早急に患者を医療機関へ搬送する必要があるとの助⾔があったことから、同午後10時15分同船船⻑より海上保安庁に対し救助要請、同午後10時30分には同船舶所有者からも洋上救急の要請があった。
これを受け、午後11時56分、海上⾃衛隊岩国基地所属救難⾶⾏艇US-2が岩国基地を出発。
翌14⽇午前1時53分、第三管区海上保安本部⽻⽥航空基地所属⾶⾏機LAJ500に、⽇本医科⼤学付属病院医師2名及び特殊救難隊員2名が同乗し硫⻩島向け⽻⽥航空基地を出発。
午前3時30分、硫⻩島にて医師2名が先に到着していた救難⾶⾏艇US-2に同乗し硫⻩島を出発。
午前6時51分、現場到着後傷病者を機内に揚収、硫⻩島向け搬送。
午前9時42分硫⻩島到着、待機していた海保⾶⾏機LAJ500に傷病者及び医師2名を引継ぎ、午前10時20分硫⻩島から⽻⽥空港向け搬送。
同⽇午後0時35分、空港にて待機していた⽇本医科⼤学付属病院ドクターカーへ傷病者を引継いだ。

硫⻩島にて現場海域から傷病者を搬送した海⾃救難⾶⾏艇および⽻⽥空港まで搬送する海保⾶⾏機

硫⻩島にて傷病者を海⾃救難⾶⾏艇から海保⾶⾏機へ移乗(写真提供:海上⾃衛隊)

海保⾶⾏機に傷病者を搬送

⽻⽥空港にて海保⾶⾏機から傷病者をドクターカーへ搬送(写真提供:海上保安庁)
令和4年7⽉10⽇ 21:36発⽣
【発⽣位置】
宮城県⾦華⼭灯台から81度1600海⾥付近海上
【船種等】
貨物船(総トン数19,791トン 乗員22名)
【傷病者】
男性 25歳 甲板員(フィリピン国籍)
【傷病名】
脳梗塞の疑い
【出動医療機関、医師等】
東海⼤学医学部付属病院(医師2名、看護師1名)
【出動勢⼒】
海上保安庁 巡視船えりも 巡視船ざおう ヘリコプター
海上⾃衛隊厚⽊基地 救難⾶⾏艇US-2 哨戒機 P-1
【洋上救急活動状況】
令和4年7⽉10⽇0936宮城県⾦華⼭から93度1587海⾥(36-57N 174-39E)付近でロングビーチからシンガポール向け中の⾹港籍貨物船の甲板員1名が7⽉1⽇から左⾜に⿇痺が始まり、7⽉9⽇に意識がない状態で発⾒された。現在は意識あり、歩⾏可能(ゆっくりしか歩けない)であるが、体の左側の⼒が⼊りにくい等、⿇痺の症状が出ていることから、⾼輪病院医師の医療助⾔を受けたところ、脳梗塞の疑いがあり、早急に医療機関での治療を要するとの回答から洋上救急の要請があった。
7⽉14⽇ 0025 東海⼤学付属病院医師2名および看護師1名はドクターカーにて同病院出発
0131 医師等3名、厚⽊航空基地到着
0157 US-2、医師等同乗のうえ厚⽊航空基地出発
0445 US-2、現場到着、着⽔可否判断
0540 US-2、着⽔不可のため、厚⽊航空基地帰投
0815 US-2、厚⽊航空基地着
0825 医師等3名、厚⽊航空基地からタクシーにて出発
0900 東海⼤学付属病院着
令和4年6⽉27⽇ 09:17発⽣
【発⽣位置】
⼋丈島灯台から188度約23海⾥付近海上
【船種等】
客船(総トン数50,4442トン 乗員445名 乗客300名)
【傷病者】
⼥性 52歳 検査技師(⽇本国籍)
【傷病名】
脳⾎管障害の疑い
【出動医療機関、医師等】
⽇本医科⼤学付属病院(医師2名)
【出動勢⼒】
海上保安庁 ⾶⾏機LAJ500 ヘリコプターMH691
特殊救難隊員2名
【洋上救急活動状況】
令和4年6⽉27⽇午前9時17分頃、⼋丈島灯台から188度23海⾥付近を航⾏中の⼤型旅客船の検査技師がPCR検査の準備中、突然倒れ意識がなくなったとの通報。船医の診断結果は脳⾎管障害の疑い、早急に医療機関へ搬送し、受診が必要であるとのことから、船⻑及び船舶管理会社から海上保安庁に対し救助要請があった。同⽇午後3時35分、第三管区海上保安本部⽻⽥航空基地所属MH691に、⽇本医科⼤学付属病院医師2名、特殊救難隊員2名同乗し⽻⽥航空基地を出発。同午後4時52分、当該船舶にヘリコプターから特殊救難隊が降下し、同午後4時52分、傷病者を機内に揚収、⽻⽥航空基地まで搬送。同午後5時45分、⽻⽥航空基地到着、傷病者を救急⾞へ引継いだ。

海保ヘリコプター内で治療を受ける傷病者

海保ヘリコプターによる傷病者の吊上げ作業(写真提供:海上保安庁)
令和4年5⽉16⽇ 08:00発⽣
【発⽣位置】
⻘森県⼋⼾港から真⽅位度87 度418海⾥付近海上
【船種等】
漁船(いか釣り)(総トン数184トン 乗員9名)
【傷病者】
男性 50歳 甲板員(⽇本国籍)
【傷病名】
胸痛・痙攣・意識障害(薬物離脱症状)
【出動医療機関、医師等】
⽇本⾚⼗字社⼋⼾⾚⼗字病院(医師1名、看護師1名)
【出動勢⼒】
海上保安庁 巡視船そうや 巡視船しもきた
海上⾃衛隊岩国基地 救難⾶⾏艇US-2 ⾶⾏機P3-C
【洋上救急活動状況】
令和4年5⽉16⽇午前8時00分頃、 ⻘森県⼋⼾港から真⽅位度87度418海⾥付近海上で航⾏中の⻘森県⼋⼾市所属⼀本つり(いか)漁船から⼋⼾海上保安部あて、⼀般電話により「居室で甲板員が午前4時頃から⼼臓が苦しいと訴え、痙攣しているので救助を要請する」旨連絡があった。
宮城利府掖済会病院医師から医療助⾔の結果、「早急に医師の診察を受ける必要がある」旨指⽰を受けたことから、第⼆管区海上保安本部は、海上⾃衛隊航空集団司令部に対し、5⽉16 ⽇午前10 時05分に災害派遣要請を打診し受理された。
医師等の派遣については、同⽇午前10時15分、⼋⼾⾚⼗字病院に対し派遣要請を実施し、同⽇午前10時15分に承諾を得た。
同⽇午後1時53分、第31航空群(岩国)US-2に医師1名、看護師1名が同乗のうえ⼋⼾基地出発、午後3時53分該船と会合、収容作業開始。午後4時9分該船からUS-2に患者を収容した後、医療⾏為を実施しながら、午後6時2分⼋⼾基地到着、午後6時24分傷病者を救急⾞に引継ぎ、⼋⼾⾚⼗字病院へ搬送した。
洋上救急発⽣海域図(令和5年3⽉31⽇現在 967件)

事業運営に対する出資者
